今月19日は父の日ですね。みなさんは「父の日」に何をするか決めていますか?我が家では、ビールとプレゼントを用意する予定です。
以前紹介した、こちら(https://ann-kate.amebaownd.com/posts/885996)の記事によると、父の日に「プレゼントはあげない」という人が多数派でした。
プレゼントをあげない、となると「父の日」には一体どのようなことが行われているのでしょうか…?
そこでつぶアンでは、全国10代20代の男女に「父の日の予定」について聞いてみました。
父の日に「プレゼント」をするのは33%
今年の「父の日の予定」についてたずねたところ、「特に何もしていない」が59%と最も多い回答でした。次に多かった回答は、「プレゼント」で33%でした。
お父さんの立場になってみると、少し寂しいような気持になってしまいました…。なぜ、「特に何もしていない」が多くなってしまったのでしょうか。
「特に何もしていない」理由についてたずねてみると、さまざま回答が返ってきました。
※回答の一部をつぶアンで編集しています。
- 毎年何もしていないから改めて気持ちを伝えるのは恥ずかしい
- 恥ずかしくてできない
- いつも何もしてないから改めては気恥ずかしい
- 何をしたらいいかわからない
- 何がほしいかわからないし、お金が少しきつい
- 父親が忙しい
- 何もしなくていいといわれた
- 母の日も何もしなかったから
確かに、改めて気持ちを伝えるとなると照れくさいですし、感謝の気持ちとなると余計にうまく言えなくなってしまいそうです。また、感謝の気持ちをプレゼントで伝えようといざ一人で買いに行ってみたら、父親の好みを意外と知らなかった、ということもありそうですね。
一方、「プレゼントをする」と回答した理由については、やはり「感謝の気持ちを形にできるから」という回答が目立ちました。その他にも様々な理由があったので、回答の一部をご紹介します。
※回答の一部をつぶアンで編集しています。
- 日ごろの感謝を示すため
- 感謝を伝えたいから
- 何か心に残るものを送ってあげたいから
- 離れて暮らしているので
- プレゼントを贈るぐらいしかできない
- (父の日は)用事で都合がつきにくい
- プレゼント以外に何をしていいかわからない
- 無難
一人暮らしをしていたり、同居をしていても顔を合わせる時間が少ないと、一緒に父の日を祝うというのはどうしても難しくなってしまいます。特に、「旅行」や「食事」となってくるとお互いの予定も合わせずらいので、「プレゼント」が一番気持ちを表しやすいかなと思ってしまいます。
今年の父の日に何をしようか悩んでいる方は、ぜひ「プレゼント」を渡してみてはいかがでしょうか。
つぶアンでした。